糖尿病と便秘

糖尿病と便秘の関係性!両方に効果的な解消法も!

糖尿病と便秘の関係性!ふたつに効果的な解消法も!

 

 

糖尿病と便秘には深い関係性があります。

 

 

まず糖尿病を患ってしまうと、便秘になりやすくなってしまうとされます。逆に便秘になると糖尿病の発症率が高くなるというデータもあるのです。

 

 

糖尿病と便秘はお互いが原因となってしまい、どちらも引き起こされる関係なのです。また糖尿病が原因による便秘は非常に厄介なのです。

 

 

ここではなぜお互いが原因となってしまうのかそして糖尿病と便秘を両方に効く解消法を紹介したいと思います。

 

 

なぜ糖尿病になると便秘になりやすいのか?

 

 

糖尿病が便秘になりやすくなる原因はまず食事制限にあります。

 

 

本来健康的な便をつくったり、排便する場合の食事というのはある程度の量(カロリー)と脂質などが必要なのです。

 

 

しかし糖尿病になってしまうと治療としてカロリーや脂質を制限しなければならず、便を形成するのに十分なカロリーが摂取できないため便秘になります。

 

 

特に油や脂肪は便を形成する上で欠かせない栄養素であり、特に粘着性の便や便の滑りをよくする効果があります。不足してしまうと固くてコロコロした便が形成されてしまいます。

 

 

また糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害を患ってしまうと自律神経が乱れてしまうのです。血糖値が高くなるほどこの合併症を引き起こしやすくなります。

 

 

自律神経が乱れると便を押し出す腸の運動(ぜんぞう運動)が不規則になってしまうため、これもまた便秘の原因になるのです。

 

 

便秘が糖尿病を引き起こす理由

 

 

そして今度は便秘が糖尿病を引き起こす場合についてです。

 

 

糖尿病は血糖値が上がることで発症しますが、肝臓とインシュリンが分泌されることで血糖値が上がらないように作用します。

 

 

しかし、便秘になると血流に腸内の便が発する腐敗ガスによって肝臓の機能とインシュリンを分泌するすい臓の機能が低下してしまいます。

 

 

そのため、便秘がすすむほど血糖値が高くなり糖尿病を引き起こしてしまうのです。

 

 

以上のように便秘と糖尿病はお互いが原因となってしまいます。特に便秘と糖尿病の両方を患うとどっちつかずになり、通常より解消するのは難しいとされます。

 

 

糖尿病と便秘の解消法とは?

 

 

糖尿病と便秘の両方を起こしている場合に効く自分でできる解消法についてお伝えします。

 

 

①食物繊維

 

 

糖尿病と便秘を治す場合には食事制限があるのでなかなか難しいのですが、糖尿病の専門の内分泌代謝内科の医師の意見では

 

 

食物繊維を含んだ低カロリーの食べ物をを食べること

 

 

これこそが両方を解消する一番の方法とされています。

 

 

具体的な食べ物でいえば、わかめなどの海藻類、こんにゃくやところてんなどを積極的に食べてください。

 

 

 

 

もし糖尿病と便秘を患った場合にはカロリーと糖質を控え、そして便秘解消に効果的な食物繊維を含んだ食事をとりましょう。特にこんにゃくなどの水溶性食物繊維は便を柔らかくして、便を滑らかにして便秘を解消します。

 

 

さらに食物繊維はコレステロールを吸収して一緒に排出させる機能があり、血糖値を下げる働きがあります。入院中の糖尿病患者さんにも食物繊維を中心とした食事が出されます。

 

 

②オリゴ糖

 

 

また糖を控えるため、病院では砂糖の代わりにオリゴ糖も使用されているため、オリゴ糖の摂取もお勧めします。

 

 

 

 

オリゴ糖は善玉菌を増やし腸内環境を整えるだけでなく、低カロリーで血糖値を上げないため、糖尿病と便秘両方に効果的です。

 

 

オリゴ糖のカロリーは砂糖の2分の1とされています。また砂糖は悪玉菌を増やして腸内環境を悪化させるため糖尿病、便秘の両方によくありません。

 

 

③炭水化物を玄米食

 

 

 

 

またうどんやそばなどは消化に良く、便秘にも効果的なのですが、GI値が非常に高く糖尿病を悪化させてしまうので食べてはいけません。

 

 

しかし玄米であればGI値が炭水化物で一番上がりにくく、さらに食物繊維が含まれることから便秘と糖尿病両方に効きます。

 

 

特に玄米はごぼうやキャベツと同じく不溶性食物繊維を含んでおり、大きく、しっかりとした便を形成するのに効果的です。

 

 

③ウォーキング

 

 

そして糖尿病の場合、運動療法も非常に大事です。便秘にも効く運動としてはウォーキングが挙げられます。

 

 

 

 

運動は血中のブドウ糖が消費されるので血糖値を下げるのに即効で効きます。また腹筋も鍛えることができて便秘解消の効果も高いです。

 

 

糖尿病患者さんには1日30分だけでもいいので、しっかりとウォーキングするようにしましょう。

 

 

以上の対策法をしっかりと実践すると、どれくらいで糖尿病も便秘も治るのかというと

 

 

・便秘は3~5日以内で解消されます。

 

・血糖値は早い場合は2週間、通常は1か月で正常値に戻ります。

 

 

糖尿病を患うと通院治療になるかもしれませんので、その時に便秘の予防や対策の食事法を医師に相談することをお勧めします。

 

 

医師によっては糖尿病を治してから、下剤や整腸剤で便秘を解消するという方法もあります。便秘気味で血糖値が気になる方は早めに内科か胃腸科を受診するようにしましょう!

 

 

ということで糖尿病と便秘の関係性についてでした

医師が教えてくれた!下剤やビオフェルミンより便秘に効いたもの


北の大地オリゴ糖「カイテキオリゴ」


いままで下剤、ヨーグルト、ビオフェルミン
などの解消法にチャレンジしたけど


効果がないし下痢と腹痛ばかり・・


どうしたらいいか分かりませんでした



意を決して医師に相談したところ
オリゴ糖を紹介してもらったんです

それがカイテキオリゴでした
半信半疑で試してみたのですが、
とんでもないことに・・・


>>医師が教えてくれたオリゴ糖について

ホーム RSS購読 サイトマップ