プロテインが便秘の原因になる

【プロテインの意外な落とし穴】プロテインは便秘の原因になる?

【プロテインの意外な落とし穴】プロテインは便秘の原因になる?

 

 

プロテインはタンパク質が豊富に含まれており、運動後に補給することで筋力が増大する効果があります。特に運動後の30分以内がゴールデンタイムとされ、ビルダーは運動から時間を空けずにすぐにプロテインを摂取します。

 

 

プロテインは多くのアスリート達には欠かせない存在となっていますが、実はプロテインが原因で便秘になってしまうことをご存知でしょうか?

 

 

ここではプロテインが便秘をもたらす理由と便秘にならないプロテインの摂り方を紹介したいと思います。

 

 

プロテインで便秘になる理由

 

 

プロテインはタンパク質が豊富に含まれています。

 

 

このタンパク質というのは筋肉の発達には不可欠な栄養素ですが、逆にタンパク質は悪玉菌のエサにもなり、悪玉菌を増大させてしまう効果もあるのです。

 

 

悪玉菌が増大してしまうと腸内環境が乱れてしまい、便が黒く、固く、そして臭く腐敗してしまうますので便秘になる可能性が非常に高いのです。

 

 

プロテインの服用直後にお腹が張るような感覚はこのプロテインの消化時に悪玉菌が発生しているからなのです。

 

 

ですからプロテインを飲むことで必要以上のタンパク質を摂ることは便秘になってしまうということなのです。特に直腸内に固い便が溜まる直腸性便秘というものを引き起こしてしまいます。

 

また胃腸が不調時にプロテインを飲むとますます便秘になりやすくなるので注意してください。

 

 

また他にもプロテインを過度に摂取してしまうと

 

 

・胃腸を壊す

 

・腎臓の機能を低下させる

 

・脂肪がつき腸の運動が鈍る

 

 

といったことにもなってしまうので、過剰な摂取は絶対に避けるべきです。

 

 

以上のようにプロテインというのは便秘の原因となってしまいます。せっかくプロテインを摂取しても便秘になると消化吸収も悪くなり、代謝も落ちるので筋肉がつかなくなり、ダイエット効果も下がってしまいます。

 

 

次にはプロテインで便秘にならないための方法をお伝えします。

 

 

便秘にならないプロテインの摂り方

 

 

①プロテインと一緒に摂取する食べ物

 

 

プロテインは悪玉菌を増大させてしまうのですが、その対処法は善玉菌を増やしてあげる食べ物も一緒にとるということです。

 

 

例えば、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌を増やしさせ腸内環境を整えてくれます。また野菜と一緒に食べることで食物繊維を摂取しても同じ効果が得られます。

 

 

最も簡単なのはやはり、牛乳と混ぜて飲むことでしょう。

 

 

 

 

牛乳には善玉菌の元となるオリゴ糖と乳糖が含まれているため、タンパク質による悪玉菌を相殺してくれる効果があるのでおすすめです。

 

 

ですからプロテインを摂取するだけでなく、それを補う栄養素の補給も重要ということなのですね。ビルダーの方はヨーグルトと一緒にプロテインを摂取している方が多いですね。

 

 

整腸剤と一緒に摂取する

 

 

さらに腸内環境を乱さないためにプロテインと一緒に整腸剤を飲むことも有力です。プロのビルダーでも取り入れている方が大勢いらっしゃいますね。

 

 

特に善玉菌を増やすだけでなく、プロテインによる悪玉菌の増大も防いでくれる新ビオフェルミンS錠がおすすめです。

 

 

製薬会社:ビオフェルミン製薬

 

成分:ビフィズス菌、フェカリス菌、アシドフィルス菌

 

効果:服用から2~4日

 

値段:540錠3150円

 

副作用:なし

 

新ビオフェルミンS錠のアシドフィルス菌が小腸に運ばれることでプロテインのタンパク質による悪玉菌の増殖を抑える働きをします。

 

 

ビオフェルミンS錠を服用する場合には、基本的に1日1回就寝前に3錠飲むようにしますが、プロテインによる便秘予防の場合には、プロテインと一緒に3錠飲むように替えましょう。

 

 

ジムにも持っていくことができ、そのまま飴のように食べることができるのでおすすめです。※味はヨーグルトのようにほのかに甘いです。

 

 

プロテインを大豆に置き換える

 

 

 

 

また他の大豆食品にもプロテインと同じくタンパク質が含まれますが、食物繊維と大豆オリゴ糖も含まれているので便秘にはなりにくいとされます。

 

 

ただ食物繊維と一緒に摂取するとタンパク質の吸収率が悪くなるため、筋力の向上はプロテインよりは劣ります。※プロテインには食物繊維は配合されていません。

 

 

ただしダイエット目的でプロテインを摂取している方は絶対にローカロリーな豆腐を食べた方が確実です。是非これらの対策法を試してみてください。

 

 

ということでプロテインと便秘の関係性についてでした。

 

 

プロテインが悪いみたいな書き方をしてしまいましたが、ですが過度にプロテインばかり摂取するのではなく、摂取量を守り、食事もバランスよく食べれば問題ありません。

 

 

1日のタンパク質の摂取目安は自分の体重×1.08倍だとされています。この範囲内であれば、タンパク質は筋繊維になるために消費され腸内の悪玉菌を増やす原因にならないのです。

 

 

もしプロテインを摂取している方で便秘になるか不安な方は是非、他の食べ物や整腸剤と一緒に摂取して便秘にならない腸内環境を維持しましょう!

医師が教えてくれた!下剤やビオフェルミンより便秘に効いたもの


北の大地オリゴ糖「カイテキオリゴ」


いままで下剤、ヨーグルト、ビオフェルミン
などの解消法にチャレンジしたけど


効果がないし下痢と腹痛ばかり・・


どうしたらいいか分かりませんでした



意を決して医師に相談したところ
オリゴ糖を紹介してもらったんです

それがカイテキオリゴでした
半信半疑で試してみたのですが、
とんでもないことに・・・


>>医師が教えてくれたオリゴ糖について

ホーム RSS購読 サイトマップ