うんちの形から便秘を判断する

うんちの形で便秘を判断しよう!もっとも危険な形の便とは?

うんちの形で便秘を判断しよう!もっとも危険な形の便とは?

 

便秘は排便がない期間で判断するだけでなく、うんちの形からも判断できます。

 

 

うんちの状態を表にしましたのでご確認ください↓

 

うんちの形 うんちの状態 危険度
コロコロとした便

ウサギのように糞のような形

重症な便秘
カチカチ状 バナナ状に近いが、硬い便である。 軽度、中度の便秘

バナナ状

表面がなめらかで柔らかい便 健康的な便
半練状 いわゆるとぐろを巻いたうんち 健康的な便
泥状 便に水を含みすぎて、泥状のもの 軽度の下痢
水状 便が水になった状態であり、液体化 重度の下痢

 

 

 

・コロコロ状

 

コロコロ状の便が最も危険な便です

 

 

便というのは水分量が70~80%であることが望ましいとされています。
しかしコロコロ状のうんちは、水分が60%以下になった時に発生します。

 

 

非常硬く、排便した時に硬さで肛門を傷つけてしまい
痔になってしまう可能性もあります。

 

 

対策としては、水分を多めに取ることが必要とされます。
また60~70%だとカチカチ状の便になります。

 

 

これも水分を豊富にとりましょう。

 

 

・半練状、バナナ状

 

 

これらのうんちは健康的です。形としては問題ありません。
しかし臭いや色に注意しましょう。

 

 

色は黄色い方が良くて、黒い便のは便秘の危険があります。
臭いも無臭が良く、臭いと便秘の可能性が高いです。

 

 

・泥状、水状

 

 

逆に水分が便に大量に含まれると水状、泥状のうんちになります。
いわゆる下痢ですね。

 

 

この時は90%以上の水分が含んでいます。

 

 

また水分ではなく、下剤によって無理に排便を促すと
下痢となって出てきますので、下痢でも便秘の危険性は大いにあります。

 

 

慢性的な下痢の場合には、水分を控えるようにしましょう。

 

 

 

 

便秘をうんちの形で判断する場合の方法でした。
普段便は出るんだけど、何か固くて違和感がある方は、自分の便を確認してみて下さい。

 

 

毎日出ても、便に不快があればそれは立派な便秘ですので
気をつけてくださいね。

 

 

以上、うんちの形で便秘を判断しよう!もっとも危険な形の便とは?でした。

医師が教えてくれた!下剤やビオフェルミンより便秘に効いたもの


北の大地オリゴ糖「カイテキオリゴ」


いままで下剤、ヨーグルト、ビオフェルミン
などの解消法にチャレンジしたけど


効果がないし下痢と腹痛ばかり・・


どうしたらいいか分かりませんでした



意を決して医師に相談したところ
オリゴ糖を紹介してもらったんです

それがカイテキオリゴでした
半信半疑で試してみたのですが、
とんでもないことに・・・


>>医師が教えてくれたオリゴ糖について

ホーム RSS購読 サイトマップ