便が細いのは便秘かも?原因と対策法について!
健康的な便というのはバナナの中身のような形と大きさ(直径2~3cm)なのですが、シャーペンぐらいのとても細い便が出ることもあります。
症状として細い便が出るときは、残尿感があるのも特徴的です。また便が細い場合にはとても柔らかいのが特徴です。
医学的に便が細いというのはそれだけで、排便に異常をきたしているの便秘として扱われます。細い便が出る=便秘ということになりますね。
ここでは細い便が出るのはなぜなのか?その原因と対策法についてお伝えしたいと思います。一部では癌の初期症状という可能性もあるとされるのでしっかりと確認しましょう。
細い便が出る原因について
なぜ細い便が出るのか、その原因についてですが大きく分けて4つあるとされています。
①水分が多い
便が細いと水分が多いことが言えます。便に水分が多く含まれていると、便が変形しやすくなり、腸の運動によって圧力がかかると細くなってしまうのです。
健康的な便に含まれる水分は75~80%ですが、細い便には約85%の水分が含まれています。
それ以上の水分を摂取してしまうと、下痢になってしまうので気をつけてください。
反対に水分不足ですと便が固くなり、便に含まれる水分の60%以下になるとコロコロとうさぎの糞のような便が出るのが特徴とされています。
1日の水分は1.5リットル~2リットルが理想なのですが、便が細いという方は1.5リットルほどに抑えておきましょう。
②油と食物繊維が少ない
水分とは逆に便をしっかりと形成させる働きがある食物繊維が不足している場合があります。
特に便を固くさせる不溶性食物繊維が不足しています。※不溶性食物繊維はさつまいもなど繊維の固い食べ物に含まれます。
水溶性食物繊維は便を柔らかくするので逆に便が細いのが余計に悪化してしまうので要注意です。水溶性食物繊維はこんにゃくや寒天などの柔らかい食べ物に含まれます。
また油はねばり気のある便を形成する働きを持っています。油が不足していると便が便がしっかりとくっつかずに排便時に細く出てしまいます。
③食事量が少ない
食事の量が少ないことでも細い便が出る原因となります。胃腸に運ばれてくる食べ物の量が少ないと十分な便の大きさを形成できずに小さくなってしまいます。
そして腸管をとおることで形が形成されますが、運ばれて来る食べ物が少ないので細い便が出来上がってしまいます。そのため少食がちな人ほど、細い便が出るとされます。この3つが原因となって、便が細くなってしまうとされます。
便は太くて大きいほど腸管を通るときに腸壁を刺激することができるため、便意を促しやすいです。逆に便が細いと腸壁を十分に刺激せずに腸の運動が促されません。すると段々自然な腸の運動が鈍くなる弛緩性便秘を引き起こしていきます。
また便が細かったり、小さいと腸壁の隙間に挟まって、宿便としてどんどん溜まってしまうこともあります。
便が細い場合にはまだ便意があるうちに早めに解消する必要があるとされます。
痔やS状結腸がん
切れ痔や内痔になっている方は便が肛門を通るときに狭い部分を通るため、細く出てしまいます。
またS状結腸癌の症状として便が細いことが挙げられます。S状結腸は直腸の手前の腸の部分のことで、そこにポリープができることで排便時にポリープで狭くなった腸管を通ることで便が細くなってしまいます。
特に便に血がついている、腹痛がある、下痢と便秘を繰り返すなどの症状も引き起こしている場合には胃腸科を受診して一度検査するようにしましょう。
便が細い人の対策法について
便が細い便秘の解消方法はどうすればいいのでしょうか?ここでは3つの対策法についてお伝えします。
①便が細い人におすすめの食べ物
便が細い人は不溶性食物繊維を含んだ食べ物を摂取し水分を吸収させ、バナナのような理想的な便を作り上げていきましょう。
・さつまいも
さつまいもは不溶性食物繊維を含んでおり、またレジスタントスターチという成分を含まれており、腸内で善玉菌となり整腸効果を促してくれます。
・ごぼう
野菜の中でもっとも不溶性食物繊維を含んだ食べ物です。3日に1回でいいのでごぼうを使った料理を食べるようにしましょう。
・キャベツ
食べやすい食べ物で不溶性食物繊維を含んでいます。
ビタミンCや水分も豊富に含んでいるためおすすめとされます。
便が細い人はこれらの食品を積極的に食べてみてください。それぞれを合わせて200g毎日食べていけば確実に効いていきます。
また水分が多いのも不溶性食物繊維が腸内の水分を吸い上げてくれるので、水分摂取を抑える必要はないでしょう。
そしてこれらの野菜を食べるときには油と一緒に食べるのが理想とされます。ドレッシング、ごま油、オリーブオイルなどなんでもいいので大さじ1杯摂取するようにしましょう。
②3食しっかり食べる
便が細い原因に食事量が少ないとされましたが問題なのが3食しっかりと食べていないことです。
特に朝食を食べないと腸が活発に動かないようになってしまいます。食パン1枚でも良いので少なくてもしっかりと3食食べるようにしましょう。
③便が細いときに効く便秘薬
もし上のふたつを試しても効果がなければ便秘薬を服用するのも効果的とされます。
特に食物繊維型の便秘薬が効果的とされ、市販の便秘薬ではイージーファイバーがおすすめです。
会社:小林製薬
成分:難消化性デキストリン
副作用:軽い腹痛、下痢
飲み方:好きな時に1パック、飲み物と混ぜて服用
難消化性デキストリンは食物繊維の一種で、大きくて太い便を形成して自然に排便させる働きがあります。食物繊維が不足している便が細い方には一番効くのでおすすめです。
基本的に上記の3つを試すことによって食べたものが消化され、便となる48~72時間後には細い便でなく太くて大きい理想的な便を作り出すことができます。
それでも解消できなければ、念のため病院を受診するようにしましょう。
ということで便が細い原因と改善法についてでした。
医師が教えてくれた!下剤やビオフェルミンより便秘に効いたもの
北の大地オリゴ糖「カイテキオリゴ」
いままで下剤、ヨーグルト、ビオフェルミン
などの解消法にチャレンジしたけど
効果がないし下痢と腹痛ばかり・・
どうしたらいいか分かりませんでした

意を決して医師に相談したところ
オリゴ糖を紹介してもらったんです
それがカイテキオリゴでした
半信半疑で試してみたのですが、
とんでもないことに・・・
>>医師が教えてくれたオリゴ糖について